「WADA FUN BOOK」

こんにちは、形に残るものを作り隊です!

和田の魅力を学生の視点でまとめた「WADA FUN BOOK」がついに完成しました!!!

ここでは、「WADA FUN BOOK」を作るに至った経緯や見どころについて紹介していきます。



1.チームの紹介と制作過程


私たちは、和田de路地祭を通して、和田に関わり、和田の魅力を肌で感じてきました。

路地祭は毎年その当日だけで終わってしまいます。

楽しかった!!という思い出は残りますが、終わった後に何か手元に残るものがあるといいなぁと思いました。

そこで結成されたのが形に残るものを作り隊です!

メンバーは4大学の学生7人。

大学も学年も専攻も違う学生達が集まりました。

形に残るものとして何を作成したら良いか、何度も会議をしたところ、ジグソーパズル、ビーチサンダル、カレンダーなど、なんと約50個の案が出ました。

その中で、最終決定したのはファンブックです!

私たちが、今まで和田で活動してきた経験や和田の魅力を、和田を知らない方々にも伝えたい!

という大きな思いがあります。



2.「WADA FUN BOOK」の構成 


気になるファンブックの構成は、

1)和田プロフィール

2)和田の海 

3)和田de路地祭

そして最後に、

おまけ すごろく  が付いています。

それぞれの項目は、和田の厳選写真と説明文で構成されています。

ほとんど全てのページにイメージ図や写真があるので、誰でも読みやすく、わかりやすくなっています。



3. 「WADA FUN BOOK」の見どころ


1)持ち運びやすいA5サイズ!

場所を取らないコンパクトサイズになっているので、持ち運びにも最適です!

ファンブックを片手に和田を旅してはどうでしょうか?


2)学生目線の文章!

長い期間同じ場所に住んでいるとその場所の良さに気づかないこともありますよね?

学生の出身地は全員和田ではありません。

現在は福井県内に在住していますが、生まれ育った場所は他県のメンバーもいます。

そんな私たちだからこそ、気づいたり感じたりできることがありました。

ファンブックでは、特に、写真に添えられている文章や「おんなのこのひとりたび」が、学生の目線で表現されていて、オススメです!


3)若狭和田ビーチ、和田de路地祭がわかる!

若狭和田ビーチや和田de路地祭という言葉を聞いたことがありますか?

若狭和田ビーチは、とても美しくブルーフラッグという国際認証を取得し、県外からも海水浴客が訪れています。

和田de路地祭は、様々な企画が楽しめる、毎年恒例の地域のイベントです。

本編を読めば、若狭和田ビーチがなぜ人気なのか、和田de路地祭では何が行われているのかがわかります!


4)美しい厳選写真!

過去に撮り溜めたたくさんある写真からみなさんに見てほしい、素晴らしい和田の写真を選び掲載しました。

一度に見渡せるのはこのファンブックだけ!!


5)読んで遊んで楽しめる!

最後のページにすごろくがあります。

すごろくのマスは和田にまつわる内容になっていますのでファンブックを読んだ後に遊んでみて下さい。





まとめ


今回の記事では「WADA FUN BOOK」について紹介してきました。

「WADA FUN BOOK」は、誰でも読みやすい内容、構成になっていますので、和田をまだ知らない方々にも是非読んでいただきたいです。

そして、

ファンブックを読んで、実際に和田に足を運び、美しい景色や路地を皆さんの目で確かめてほしいです。


他にもLINE @、テーマソング班の記事がありますのでそちらもご覧ください!

きっとあなたも和田のファンになるでしょう!


「WADA FUN BOOK」の全編はこちら↓↓↓

「和田deすごろく」のダウンロードはこちら↓↓↓


和田de路地祭2020

和田de路地祭2020のオンラインイベントサイトになります。

0コメント

  • 1000 / 1000